なにか「痛Suica」なるものがあったので、私もとっさに作ってしまった。
(痛PSPだとかは知っていたけれど…まさかSuicaまでとは思わなかった)
偶然にも使っていないSuicaを発掘。
Gigazine.netの2010年冬期新作アニメからよさそうなものをチョイスした。
今回チョイスしたのは「ソラノヲト」
結構面白そうだったので。
(…ん?初回の放送はおとといだと?…)
画像はネットで適当に収集。
愛用のAzPainter2で画像を加工、編集した。
画像のサイズはWindowsで、326 * 205pxでぴったりだった。(96dpi)
うん。
少しジャギーがあるが、一枚目だし良いだろう。
そして近所の電気店で、光沢紙と保護フィルムを購入。

光沢紙は、はがきサイズ。
五枚入りで300円ちょっとだった。
ところで光沢紙というのはとても美しく印刷できるのだが、空気や紫外線にとても弱いらしい。
つまりすぐに色あせるようなのだ。
そのために「対光(紫外線カット)・耐水」のラミネートを購入してきた。
(果たしてどれほどの効果があるのかは不明だが…)
そしてサクッと印刷。
うちのプリンタはEPSON製のインクジェットプリンタ(結構古いもの)で、ドライバも必要かなと思い、ドライバCDを出して待ち構えていたが、USBに挿した時点で勝手に認識。
その後WindowsUpdateに自動で接続し、ドライバをインストールしてくれた。
さすがWindows7!
印刷したら、大まかにカットして、ラミネートフィルムを印刷面に貼り付け。
今回の光沢紙は裏面がシールになっているので、ぺたっとSuicaに接着した。
ちょっとピンボケ。
この後、アートカッターでふちを切っていった。
そして完成。
こんな感じになりました。
作っている最中に、気がついたことをいくつか。
- ラミネートフィルムは定規を使って「貼り付けるとき」に空気を抜かないとだめ。(貼った後は、なかなか空気が抜けない)
- 隣り合わせの2辺(今回は左辺と下辺)をきれいに切り取ってから、先にSuicaに貼り合わせて残りの辺を切るとやり易い。
- Suicaの厚さ変わらず。(少なくとも人間がわかる範囲ではない。:もしかすると券売機にも入るのではないか?)
- 光沢紙を貼り付けるときはSuicaを水で洗ったほうがいい。
…しかし、これをどうするか。
0 件のコメント:
コメントを投稿